UbuntuでLaTex

20140110 追記
http://ducksys747.blog46.fc2.com/blog-entry-113.html
より

現時点での/usr/include/stdio.hに含まれるgetline()と型競合を引き起こすため、どちらかのソースを修正しなければコンパイルが通りません。

あとこちらもバグ解決(問題解決)にやくだちました

./7font-search.sh: No font was found as Ryumin-Light.

http://biblelab.net/mydiary/20090623/993.html

ありがとうございます。
追記ここまでで終わり
ここから本文

最終的にはutf8でplatexをmakeしなおさなくてはならないようですね

$ sudo aptitude install flex bison build-essential libncurses5-dev \
x11proto-print-dev libmotif-dev libxaw7-dev libxpm-dev \
libfreetype6-dev gs

にてmake環境はOK... だと思う

ダウンロード

以下
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html#download
からのパクリです。すいません


 以下の3つのファイルが必要です。

* ptetex3 から最新版の ptetex3-20YYMMDD.tar.gz
http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex/ptetex3/
* ring の CTAN ミラーから tetex-src-3.0.tar.gz
* ring の CTAN ミラーから tetex-texmf-3.0po.tar.gz

インストール作業

 インストール作業は以下のような流れになります。ダウンロードした3つのファイルは、どこでもよいので同じディレクトリに入れておきます。

(ファイル展開)
$ gzip -cd ptetex3-20YYMMDD.tar.gz | tar xvf -
$ cd ptetex3-20YYMMDD           << chown -R しないとだめかも
$ less my_option.sample (カスタマイズ) << my_option ってのをつくる

(ユーザ権限でコンパイル
$ make

(root 権限でインストール)
$ su
# make install
# exit

(PATHの設定)
$ export PATH=/usr/local/teTeX/bin:$PATH (sh/bash)
% setenv PATH /usr/local/teTeX/bin:$PATH (csh/tcsh)


 詳しくは、配布物の README を御覧下さい。

ここらへん
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3755
を参考に.......



エラーの意味はよく分かりませんが,下記の手順でmakeが通りました。

まず,開発環境を整えます。

$ sudo aptitude install flex bison build-essential libncurses5-dev \
x11proto-print-dev libmotif-dev libxaw6-dev libxpm-dev \
libfreetype6-dev gs

続いて,下記のサイトから,ptetex3-20080616.tar.gz(ファイル1)を入手。
http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex/ptetex3/

さらに,下記のサイトから,tetex-src-3.0.tar.gz(ファイル2)とtetex-texmf-3.0po.tar.gz(ファイル3)を入手。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex … ml#install

ptetex3というフォルダを作り,ファイル1〜ファイル3の3つのファイルを入れます。そこで,ファイル1だけを展開します(ファイル2とファイル3は展開しない)。

$ cd (ptetex3を作ったディレクトリ)/ptetex3
$ tar zxvf ptetex3-20080616.tar.gz

で,ptetex3-20080616の中にあるmy_option.sampleをmy_optionという名前でコピーして,geditで以下のように編集します。
(追記:若干,修正しました)

$ cp my_option.sample my_option
$ gedit my_option

ー編集内容ーー
37行目にある
#KANJI_CODE=UTF8
の先頭の#をはずす(他は一切変更しない)。
ーーーーーーー

あとは,makeするだけです。

$ make  
$ sudo make install

makeの最後の方で表示されるサンプルが一部エラーになりますが,気にしなくてもいいです。最後まで処理が進めばOK。

最後に,次のコマンドでパスを通しておきます。
$ export PATH=/usr/local/teTeX/bin:$PATH

これで,UTF8のtexファイルがplatexコマンドで変換でき,dvipdfmxでPDFも作れました。

追記:このままでは端末を閉じたときに,PATHの設定が保存されないので,~/.bashrcの最終行に下記の1行を加えておくといいでしょう。
export PATH=/usr/local/teTeX/bin:$PATH

ついでに,補足しておきますが,texファイルのコンパイル
$ platex test.tex ←UTF8で保存したtest.texをdviファイルに変換。
$ dvipdfmx test.dvi ←できたdviファイルをPDFに変換。
というコマンドを使います。





ubuntuのMLで紹介されていたのでついでにメモ

http://www10.atwiki.jp/shirayuu/pages/26.html


20110208 追記

texlive ptexliveでのインストール(セットアップ)がいまどきっぽい、らしい

ubuntu10.04 Lucid Lynxplatexをインストール(ptexliveを使う)
http://d.hatena.ne.jp/vividcode/20100528/1275064819

texvliveの過去のiso imageは(いまのところ)ここでDLできる
http://ctan.binkerton.com/systems/texlive/Images/


詳細は本家をみたほうが吉かつ正確だとおもうが、以下 個人的な備忘録
1)必要なパッケージ
bison
flex
g++
patch
xz-utils
libxt-dev
libxaw7-dev
libfontconfig1-dev
cmap-adobe-japan1
cmap-adobe-japan2
gs-cjk-resource
poppler-data

2)texlive2009-20091107.isoを/usr/local/srcあたりにコピーしたあと、/mnt/texlive2009に -o loopでマウント
その後、マウント先に降りて、#./install-tl にてHDDにインストール(インストール先は/usr/local/texlive/2009 (デフォルトの位置)


3)ptexlive-20100322.tar.gzを/usr/local/srcあたりにコピーしたあと、tar zfxv
解答先におりて、cp ptexlive.sample ../ptexlive.cfg

...
ISO_DIR=/mnt/texlive2009
...
export CONFIG_SHELL=$BASH
...


って書き換えたあと
$ make all3
$ sudo make install

hirasawa@ubunt1004-32-2:/usr/local/src/ptexlive-20100322$ sudo make install
[sudo] password for hirasawa: 
`which bash` ./9realloc.sh install refresh
                                                                                                                                              • -
[reading] ../ptexlive.cfg copying files '/var/tmp/ptexlive2009' -> '/usr/local/texlive/p2009' ...
                                                          • -
'ptexlive' was installed. for sh/bash user export PATH=/usr/local/texlive/p2009/bin/i686-pc-linux-gnu:$PATH for csh/tcsh user setenv PATH /usr/local/texlive/p2009/bin/i686-pc-linux-gnu:$PATH To uninstall make uninstall (or 'rm -rf /usr/local/texlive/p2009')
                                                          • -
finishing ...

いじょ!



13/Feb/2011 追記

debian MLにてtomochan(トモチャ?)さんの投稿。
とりあえず、インストールしてみたけど、使い方要勉強

私もUbuntu10.10で日本語LaTeXを利用しております。

kile経由での方法ですが、よろしければ参考にしてください。
(最低限、わたしのPCでは使えています)

手順1:TeX wiki を参考に関係しそうなものをインストール
$ sudo apt-get install texlive texlive-latex-extra dvipng latex-xft-fonts okumura-clsfiles xdvik-ja latex-cjk-japanese latex-cjk-japanese-wadalab jbibtex-bin mendexk xpdf gv gs-cjk-resource cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2 kile
$ sudo jisftconfig add

手順2:Ubuntu でのヘルパ利用
日本語セットアップヘルパで
Latex-env-jp
Latex-extra-jp
をインストール

手順3:dvipdfm の不具合修正
$ sudo gedit /etc/texmf/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg
f  jis-cjk.map
を最終行の次に追加

手順4:Acrobatreader の不具合修正
$ mkdir -p ~/.texmf-var/fonts
$ ln -s /usr/share/fonts/cmap ~/.texmf-var/fonts/cmap
$ sudo update-texmf
$ sudo mv /usr/local/share/fonts/msmincho.ttc /usr/local/share/fonts/ms_msmincho.ttc
$ sudo mv /usr/local/share/fonts/msgothic.ttc /usr/local/share/fonts/ms_msgothic.ttc

手順5:kile の設定
1)「アプリケーション」->「オフィス」->「Kile」で立ち上げ
2)「settings」->「configure Kile」->「Build」でコンパイル環境の設定画面にはい>る
3)「QuickBuild」で「LaTeX+DVItoPDF+ViewPDF」を選択
4)「ViewPDF」で「Acroread」を選択
5)「Latex」でCommand:latex => platex に変更