int命令ってマシン語になるとどうなんの?

アッセンブラのint命令ってマシン語になるだとどうなるの?
とか、疑問におもってしまったのですよ

int命令により、割り込み手続きをおこなうのだけど、



Linuxの場合は、汎用レジスタA、B、C、D(など)にパラメータをセットして、
int 0x80を発行するわけだが、

これをCPU的にみると、

1)帰りアドレスをスタックに退避させる
2)CSをベース+0x80をオフセットなる場所に割り込みのコードが配置されているんかな?
  ES、CS、SS、DS、FS、GSの扱いは?

3)汎用レジスタA(システムコールの番号がセットされている)はどう扱われるの?


http://d.hatena.ne.jp/toshi_hirasawa/20081105/1225885030


ああ、よくわからん

だれか教えてください



wikipediaでみてみると

 ハードウェア割り込み(割り込み要求端子の変化によりCPU外部から発生)
       ノンマスカブル割り込み
       マスカブル割り込み

   ソフトウェア割り込み(CPU内部の要因で発生)
       (狭義の)ソフトウェア割り込み(CPUの割り込み命令によって発生)
       例外(割り込み命令以外の要因で発生)


どちらの割り込みにせよ、CPUに割り込みが生じると、現在実行している処理(命令)を停止して別の処理を実行する。
割り込み後に実行される処理は、
割り込みハンドラ
もしくは
割り込みサービスルーチン(Interrupt Service Routine, ISR)
と呼ばれる。

また、割込処理が終了しても、
元の処理(割り込みが生じた時点に実行していた処理)に戻ってこられるように、
元の処理の場所(アドレス)に関する情報(および元の処理の作業状態、コンテキストと呼ばれる)を(多くの場合スタックに)保存しておく。
割込処理を実行するために、どこの場所(アドレス)に飛べば良いかを示す情報は、
割り込みベクタと呼ばれるテーブルに書かれている。
割り込みベクタには、飛び先の命令のアドレスを書くこともあれば、ジャンプ命令を書くこともある。

ふーむ、ソフトウェア割り込みの場合、割り込みベクターテーブル
ってありうるんだろうか?



ここに答えが書いてあるかどうかは知らないケド、ご紹介

アッセンブラの教科書 サポートページ

http://ruffnex.oc.to/kenji/bkasm/


お、いいもんみっけたかも

http://www.mars.dti.ne.jp/~otk/bak/

これの2回目あたりでインターラプトの話をしている、
ここなら答えがみつかるかも、いい感じです